■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
最新50
↓最後
これから就職活動する後輩諸君へ。
1
理大卒の社会人
[2007/10/03(Wed) 20:38]
理大卒の社会人よりこれから就職活動する諸君へいろいろ苦言させていただきます。今すぐ理解できなくても、いずれかは理解できる日が来ますので、嫌がらずに最後まで読んでくれると有難いです。
まず、特に特待生や成績が優を多くとっている学生諸君に苦言です。学校(大学)での評価と実社会(企業内など)の成績、人物評価は異なります。学生時代の成績を引きずらないで下さい。実社会ではすべて人間関係重視です。
いくら、真面目に仕事をして勤務態度が良好でも人事課や上司からの人物評価が重視されます。どんな人でもうまくやっていかなれば、企画が成功するわけもないし、ひとりよがりで仕事をするのは到底不可能です。アルバイトは責任者からの指示で仕事をこなせばいいわけですが、社会人はそうはいきません。
いくら学生時代優を多くとった人はただ生真面目で、要領が悪いと評価される上司もいます。かつ、私だったら、面白くない人間と評価するでしょう。まずは、悪い自分も良い自分もさらけ出すことから始めること!良い子でいるとストレスもたまりやすいです。
逆に可を多くとった学生の方が採用されやすい傾向にあります。要するに、単位習得の作戦を立てているに違いないでしょう。要領もいいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。Good Luck!
5
2ごう
[2007/10/04(Thu) 20:33]
名もなき理大生、理大卒の社会人の書き込みした内容をよく読んでいますか。じっくり読んでいますか。よく読んだ上で反論するなりしてもいいですが、名もなき理大生の書き込み内容を読んでいるとあまりじっくり読んでいないですね。
優を多くとり、なにも面白くないと評価する上司もいるという言い方で書き込みしたわけで、もちろんそうでない上司もいます。ただ、評価が分かれるのは、学業と就職活動は切り離して行動しているかどうかだけのことです。
名もなき理大生さん、一点だけ物事をとらえないで、もっと視野を広くし、丸くなりましょうや!
6
名もなき理大生
[2007/10/04(Thu) 21:25]
お勤めご苦労様です
7
3号
[2007/10/05(Fri) 00:28]
>単位習得の作戦を立てているに違いないでしょう
確かに間違いない。あと何回休めるのかノートに書いているのだからw
8
理大卒の社会人
[2007/10/05(Fri) 12:27]
3号さんの主張、ものすごく筋が通っています。
成績で可を多く取っている学生は人間関係でもうまくいきます。
良い所はむきになってなく、割りきった付き合いが出来ていることです。
むきになることは人間関係のトラブルの原因となる。
9
2ごう
[2007/10/05(Fri) 22:27]
理大の入学案内には理学部、工学部、総合情報学部ともに内定率95%以上と表記されていますね。残りの5%以下はどうなんでしょうか。やはり、主に大学院進学か、自営でしょうね。
学部での成績は学生と担当教員との相性もありますからね。いくら立派な答えを書いていても、内容次第、担当教員の価値観で不可をつけられる可能性もあります。担当教員との相性が悪ければ可が取れればいいでしょう。ここが割り切ったお付き合いができるという点です。
10
クワトロ
[2007/10/05(Fri) 22:32]
定期試験において、ノートのみ持ち込み可で、コピーは持ち込み不可の場合は定期試験前になったら相当大変ですね。徹夜してでもノートに写すだけでも大変ですね。可を取るだけでもここが山ですね。ここで、辛さを身に付けているんだろうなぁ。
11
名もなき理大生
[2007/10/06(Sat) 00:14]
>逆に可を多くとった学生の方が採用されやすい傾向にあります。
理大卒の社会人さんの言いたい事は理解できますが上記にある傾向の根拠はどこにあるのでしょうか。
優より良と可の評価を貰う人の割合が多いというのは関係していませんか?
因みに僕は成績証明のいらない会社に就職が決まりました。
そういう会社が増えていますので優が多いとか、可ばかりだとかで
悩む事は無いと思いますよ。就職活動頑張って下さい!
12
キャロライン
[2007/10/07(Sun) 14:50]
11の主張もありえるね。ただ、担当教員の主観、価値観もあるからね。
13
名もなき理大生
[2007/10/31(Wed) 19:17]
優ばかり取ろうしている理大生はむきになっているのでは。
担当教員の価値観と性格を見抜いていればむきになることない。
14
名もなき理大生
[2007/11/03(Sat) 22:08]
普通に受けてりゃ、半分くらいは優とれるよ。
15
名もなき理大生
[2007/11/04(Sun) 13:48]
まぁ、何て言うか、「苦言する」なんて日本ないからね。「苦言を呈する」ならわかるけど。もっかい学生になって勉強してきてください。
←戻る
全部
前10
次10
↑先頭
Name
E-Mail
(E-mail欄は利用規制中です。)
read.php ver2 (2004/1/26)