TOP | 理大最強リンク集 | Weekly | ランキング | BBS | クラブ紹介 | 学園祭情報 | サークル概要
イベント情報
イベント情報RSS
2025/07/21
「海の日」

岡山のニュース
提供:山陽新聞社
リンク

岡山理科大学公式Webサイト
岡山理科大学
公式Webサイト

休講情報

こまめにチェック!

株式会社オハナシヤ(デザイン会社)
岡山の
デザイン会社



スポンサー紹介

 
一問一答第1回『履歴書:資格、趣味・特技の欄って・・・』 - リダイドットネット

みなさんこんにちは。就職活動の疑問をオカジョブの方々に聞いてみる「Ridai.netの就活一問一答」の第2回目です。
今回はうっかり留年してしまった人は必見!の学歴関連です。
自分に負い目を感じる必要なんて無い!ハズ!
せっかく 他人と違うのだからアピールに変えて行こう!ということですね。


Ridai.net就活一問一答 第2
『学歴関連!浪人/留年/出身大学』


主な登場人物
JさんRさんIさんMさん、Dさん
(みなさんオカジョブの社員さんです)


Q:1年浪人しているのですが、企業さんの「浪人」に対するイメージはあまり良いものではないのですか?
J:
その1年何を頑張っていたのかを伝えればOK。
R:

凄く良いという事は無いでしょう。
でも“浪人=印象悪い”というのではなく、その後のアピール次第だと思いますよ。

I:
理由にもよります。
遊んでいて単位がとれなかったのか、家庭の事情等でやむを得ずなのか・・・
前向きな浪人(留学とか何か他に勉強していたとか)なら理由によってはプラスになる可能性が。。。
M:
浪人してしまったかどうかよりも人柄重視ですよ☆
D:
イメージはあまり良くない、なんてことはないです。   
ただ、必ず聞かれる項目ではあるので、『浪人』したことそのものよりも、『なぜ』浪人したのか、また、浪人したことによって『学んだ』ことは何かをしっかり自己分析しておきましょう。

Q:うっかり留年してしまったのですが、留年の理由を聞かれたときの言い訳として 次の3つが○か×か教えてください。
[1]サークルに打ち込みすぎて、次の日の授業に集中できなかった。
J:
×
自己管理が出来ないと言っているようなものです。
R:
×

学業が本分なので・・・。
お金も掛かってるのに・・・。
「授業」の部分を「仕事」に置き換えて聞いてみるとこの人を採用するの不安ですよね。

I :
×
こんな言い訳は理由になりません!問題外。
M:
×
マイナス要素は言わない方がいいと思います☆
「次の日の授業に集中できなかった。」っていうのはいい印象を与えないですよ。
サークルのどんな活動にどのように打ち込んだから、そのような結果になったのか、ちゃんとプラスの要因を説明できるといいと思います。
[2]留年したことで新たな道・人との出会いがあったので、自分にはプラスになったと考えています。
J:
もっと具体的に!!
R:

具体例が言えればOKでしょう。このパターンの成功者もいます。
ただ、質問の答え(留年の理由)になっていないと思います・・・(苦笑)

M:
プラスになったことがどんなことなのか、より具体的に説明できるともっといいですね。
[3]留年したことは親に金銭的な負担をかけたと思うが、それ以上に、自分にとって得るものがあったので結果としては良かったと考えています。
J:
×
まず、何を得たのか。
あと、バイトして自分で学費を払いながら通ったため単位が足らなかったならまだしも、親の負担ならわざわざ言わないほうがいいと思う。
R:
×

親のお金と自分の体験を比較して、留年を正当化する言い方は言わない方が良いと思います。
特に親世代の人事だったら即アウトです。
自分のお金じゃないので、比べる対象ではありません。 学生が思う以上に、生活費の他に、その数百万を稼ぐのは大変です。
この後に下手な事を言えば、傲慢・世間知らず・・・・などのレッテルが。
[2]の言い方(比べない言い方)がいいでしょう。

I :
同上。どういう理由で留年?何が得たもの?が重要。
M:
得たものはどんなものか、そしてそれがこれから自分の人生にどう役立つか、説明できればいいです。
D:
『それを親に返したい‥』などもう一つ理由や+αが必要。

Q:○浪/○留以上はちょっと・・みたなボーダーラインってありますか?
J:
個人的に、留年2年以上あったらかなりハイセンスな理由を考えないといけないと思う。
R:

私は一般企業なら、各1ぐらいがMAXだと思います。
その後入った学校や理由にもよりますし、アウトロー好きな企業だともう少し話が出来るかもしれませんね。
でも何年もとなると、面接で納得出来ない理由を言われた場合決断力・判断力などが欠けるのかと心配です。

I:
ボーダーラインはないと思います。
ただ、あまり理由もなく多いのは印象がよくないかも。
書類選考がキツイところもあるでしょう。
M:
うーん・・・、はっきりしたボーダーラインて無いと思います。
でも、 さすがに3回を過ぎると「どうしたの?」って突っ込みたくなるかもしれないですね。
D:
私は2浪/2留までかなぁと思います。
それ以上の方はしっかりその理由を自己分析する必要があります。

Q:院卒と学部卒で有利不利があるんでしょうか?
R:

一般企業なら、基本的には無いでしょう。ただ、年上の方は就活中も年長者風な事があります(苦笑)。
就活する時は、年は関係なく同じ新卒としてフレッシュに頑張ってる方が印象がいいですね。

M:
全くとまでは行かなくても、あんまり関係ないんじゃないかなぁ・・・、と思います。
専門職・技術職の場合にしても、実務でその技術が100%生かせるとは限らないので「院卒じゃないと不利かなぁ・・・」とは考えなくていいと思いますよ。
D:

行く業種、職種により異なります。
院卒の方はその方面の専門職であれば有利です。
それ以外のところでは基本的に有利不利はありませんが、院卒の方は違う職種に行くのであれば必ず理由を聞かれます。
そこをハッキリさせてください。


Q:理系を必要としている意外な業種を教えてください。
R:

意外と、全職種で理系の考え方は重宝されますよ。
現代ではPC・ネットワークなどの影響を考えずに仕事する事は少ないですし、機器類に関わらない仕事でも、日々の仕事や成長はPDCAサイクルの応用です。
計画、実験(行動)、データ分析、対策、反映、また実験・・・というのは一緒です。
一見、理系は関係ない営業や接客でも、PDCAが応用できるなら成長は早いんです。
たとえ文系でもそこをアピール出来ると印象良いようです。

M:
業種によりますが、機械を販売したりしている企業さんは理系の学生さんを営業として募集しているところもありますよ。
D:
食品会社とか!

Q:出身大学によって採用に差が出ることってありますか?また、どうすれば差を埋められますか?
J:
最近は多くの企業が、出身大学にこだわらず、人間性重視になっています。 ただ、中には有名大学しか採らない企業もあります。
もしも後者の企業を受けた場合は、とにかく他の人と違う発想で望めば逆転があるかも。
R:

世間の建前はどうであれ、多少の差は有りますよね(笑)
企業によりけりですが、もし全く関係ないなら高卒でも専門卒でもいいんですから、転職サイトに大卒以上という表記は無いはずです。
もちろん聞いても教えてくれません、そこは諦めてください。
ただ、差を埋められるとしたら個人の魅力と熱い想い、そしてそれを行動で示す事でしょう。
学生や人事担当の個人責任を超えた決定事項もあるはずですが伝える努力は最大限に行って、悔いの残らない活動をオススメします。

I:
残念ながら、企業によっては今でもあるかもしれません。
以前、私が勤めていた会社は「●●大学出身」の社員が多かった!
ただ、基本はコミュニケーションがとれる!人柄がいい!その企業の社風に合いそう!とか人間性ややる気を重視するところが多いと思います。
面接では「ココで働きたい!」という熱意が大切だと思います。
M:
OB、OGの先輩がいる企業さんは、同じ大学の学生さんを積極的に募集していたりしますが、 基本的に学校で判断することは少ないのではないでしょうか。
「入りたい」という気持ちが強ければ、 あまり気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
D:
正直ないとは言い切れません。
差を埋めるには、なぜその学校を選んだのか、そしてその学校で何を学んだのかをしっかり理由付けする必要があります。

いかがでしたでしょうか、就活一問一答。
僕と同じ疑問を持っている方がいたら幸いです。
次回の予定は「SPI関連」です。

あなたも疑問をぶつけてみませんか?
疑問をぶつけてみたい方は、
当サイトのお問い合わせ就活ブログのコメントでお知らせくださいね。

では次回もお楽しみに。(担当:小倉&山副)

製作協力:

バックナンバー
第1回 「履歴書の趣味/特技/資格の欄
エスカレータ
[平日]
▲上り 7:30〜16:30
▼下り 16:30〜22:00
[土曜日]
▲上り 7:30〜13:00
とある理大の部員募集
各施設営業時間
リダイのグルメを楽しめ!
各施設営業時間RSS
エラー:
データがありません。
岡山の天気情報
提供:Livedoor
スタッフ日記。
2012-01-01(Sun)
■2012年
明けましておめでとうございます。今年もリダイドットネットをよろしくお願い申\し上げます。 −スタッフ一同−
【すみぃ】
Ridai.NETとは?
有志で集まった理大生により運営されている理大生に役立つ情報を公開していくサイトです。
サークル概要
スタッフプロフィール
スタッフ募集
Copyright ©2006 Ridai.NET All Rights Reserved.