■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 ↓最後

教科書

1 4年生 [2007/07/01(Sun) 10:06]
RIDAI..NETさんへ

卒業したら教科書は処分するつもりなのですが
バイトして買った高い教科書を捨てるのはもったいない。
丸善には申し訳ないが、
後輩へ譲るシステムをつくれませんかな?
無料で譲ったってかまわない。その場所がないんですよ。


2 しんちゃん [2007/07/01(Sun) 14:25]
貴重なご意見ありがとうございます。
卒業時に不要となる教科書や家財道具を後輩に譲るシステムについて、
実はリダイドットネットが始まった当初検討していました。
当時、物品の引き渡しを仲介するための「場所(部室など)」がなかったため
預かったものを保管する場所などの問題から実現に至りませんでした。

この春、リダイドットネットは愛好会に移行したため、学内に常駐できる
場所が確保できる見通しです。
これを機にぜひ再検討したいと思います。

3 名もなき理大生 [2007/07/01(Sun) 23:34]
別に預かったりしてもらう必要はないのでは?
例えば、こちらのHPにオークションのように写真と詳細を載せさせていただいて、
後輩に見てもらって交渉し、直接渡すというシステムができれば・・・


4 名もなき理大生 [2007/07/02(Mon) 01:04]
教科書を含め本っていうものは読んだ(使った)あとも大切にとっておくべきだと思いますよ。
安易に流通システムを作ってしまうと極端な考えかもしれませんが勉強しなくなる学生が増えるのでは?
売りたい人は個人で古本屋に売るかネットで出品すればいいわけですし。

5 名もなき理大生 [2007/07/02(Mon) 07:30]
大切に取っておくかどうかは個々の自由。
勉強しなくなる学生が増える?全く関係ない。
>>1が言うのは「売る」ではなく「譲る」システム。
たとえ売るようになったとしても、古本屋に売ってから後輩に・・・とするよりは安いはず。
と言うことで、売るでも譲るでも賛成です。

6 名もなき理大生 [2007/07/02(Mon) 16:17]
金が絡むと揉めそうで嫌だな…
会員制にするのかな?

7 1です [2007/07/03(Tue) 06:03]
>>4
教科書を大切に取っておく気持ちもわかりますし僕もそうしたいですが、
就職先が今の学科と全く関係ないですし転勤もありそうなので、なかなか持ち歩けないんですよね。

僕は実際にAmazonで出品していますがマーカーで線がひいてあったり
書き込みがあったりするだけで古本屋やAmazonでは高く売れなません。

なので小銭を稼ぐくらないなら教科書が買えずに図書室で借りていたり
する資金繰りが厳しい人に譲ってあげたいんです。

もちろん、金銭がからむとトラブルになりやすいので難しいと思います。
なので「無料で譲る」という所からでもスタートできないかな?
やってくれそうな人は・・・
と探していたらこちらに行き着いたというわけです。


8 名もなき理大生 [2007/07/06(Fri) 03:03]
「就職先が今の学科と全く関係ない」

それはありえないと思います
大学でやったことが必ず生きてきますよ、間接的にだとしても
1さんの4年間は全く意味がなかったんですか?

9 名もなき理大生 [2007/07/06(Fri) 03:12]
大学4年間の意味と教科書を譲る譲らないは関係ないかと。
学科と関係のある職種に就いても、教科書を読み返すことは滅多にないし。
かといって大学での経験や知識が生きてないわけでもないです。

10 1です [2007/07/07(Sat) 06:18]
>>8
9さんと同じ考えです。
しかし大好きな教科の本だけは一生もっておくつもりです。
たった3冊ですが総額15000円です。
売ればそれなりになるでしょうが自分の中で仕分けはしています。

11 名もなき理大生 [2007/07/13(Fri) 16:35]
そんな深く考えなくても、捨てたい人と拾いたい人がいるならそれで交渉成立でしょ?
システムとして成り立つかどうかは、そういう人間の多さによるね。

私は新しい教科書を使うのが好きだから拾わないですが。


←戻る 全部 ↑先頭
  Name E-Mail (E-mail欄は利用規制中です。)
  

read.php ver2 (2004/1/26)