■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 最新50 ↓最後

教員に向いている理大生とは。

1 88応数生 [2009/02/16(Mon) 19:51]
偏差値に関するスレで、教員に向き不向きの議論がありました。
そこで、この掲示板の読者全員にお尋ねします。
教員に向いている理大生とはどんな理大生ですか?様々なご意見お待ちします。


21 某県立高校教諭 [2009/03/07(Sat) 19:06]
>>20
 水を差すようで何だが…教職目指すなら教育大学か教育系学部に入るほうが、いいと思うね…。
 理工学単科大学が教職をセールスポイントにするのは、悪いとは言わないが、どうなんだろう?…と。

22 88応数生 [2009/03/07(Sat) 19:26]
>>21
理学部応用数学科は例年教職志望で入学される方が多いです。
理大を選ばれる理由はそれぞれの事情があります。国公立大学教育学部をA日程B日程ともに受験したがどちらも不合格で、理大を後期日程で受験したら合格した。両親からはもう浪人は認められないケースがあります。
あるいは理大入学の決意したのはオープンキャンパスに参加したことがきっかけかもしれません。
この発言は本音と建前の両方が絡んでます。高校生個々の事情も理解してあげるべきです。

23 某県立高校教諭 [2009/03/15(Sun) 22:23]
>>21

>この発言は本音と建前の両方が絡んでます。高校生個々の事情も理解してあげるべきです。
とは、>>20の発言に対してなのですか?ご指摘の意図が不明です。


24 某県立高校教諭 [2009/03/15(Sun) 22:51]
…とにかく、「教師の適正とは?」という議論に、高校生個々の事情を持ち出しても意味のないことで…。やっぱり、現場にいて痛感するのは人間性だけでは教員は到底勤まらないということ…。「心」「技」「体」のバランスが必要。人間性なんて常識的あれば問題ない。それより、とにかく幅広い知識と教養を身につけること。専門教科の知識は当然のこと、教育学的(あるいは医療的)な知識は必要。発達障害や高機能自閉症などの配慮がいる生徒は、進学校だろうが底辺校だろうがいる。適切に対応しなければならない。その他にも、子育て環境の変化と子どもの生育の多様化など…。
 とにかく「教師の適性」は、まず「豊かな教養がある」ではないか?と思う。
 
 その点において、私が在学していた頃(20年ほど前)の岡山理科大学の教職教養関係の講座では、学ぶべき魅力的な授業は無かったように記憶している。いまはそうでないことを願っている…。
 現役理大生で教員を目指している方々は、しっかり勉強して教養を深めてもらいたい。

25 名もなき理大OG [2009/03/15(Sun) 22:58]
88応数生はもうこの掲示板にカキコするのはやめるので、代わりに私がカキコします。
>>20
は本音です。
>>23
は建前です。あなた、現職の教員なんだから、そのくらいわかるでしょう。想像つきませんか?

26 名も無き理大生 [2009/03/16(Mon) 20:37]
>>25   『>>20が本音で>>23が建前』・・・?
ん? 正直よく分からんのですが。現職の教員じゃないからか・・・?


27 某県立高校教諭 [2009/03/20(Fri) 17:39]
>25
…まったく意味不明なんだが、もっと具体的に論じてもらえないだろうか。
まず、何に対する本音と建前なのか、教えて頂けないだろうか。

28 名もなき理大生 [2009/05/12(Tue) 01:22]
…結局、議論は投げ出され、途中で終わる…
この大学のOBや現役生に、まともに議論できる者はいないのか?

29 名もなき理大生 [2009/05/12(Tue) 09:47]
>>28
88応数生と話をしたくないだけだろ・・・

30 名も無き理大生 [2009/05/13(Wed) 19:31]
こんな場所でまともに議論しても意味無いしな。
水掛け論が精一杯。下手するとそれよりも悪くなる。それが面白いんだが。

31 さとるさん [2009/05/17(Sun) 11:00]
教員に最初から適していると自覚できる人は少ないと思います。そのくらい子どもを理解して教えると言うことは難しいことだと思います。ですから理大生で教職を目指しているのなら「子どもを理解しようとする信念」「理科・数学・技術の楽しさを実感できる授業づくりをしようとする信念」「子どもと一緒に活動しようとする信念」をどれだけ心に熱くもっているかが学生にとっての教職への適性だと考えてはどうでしょうか?こういった議論をまじめにする大学生が教職に就いてくれるとありがたいです。さらにいうと現場では、複数免許取得者が受験してくれるとたいへんありがたいです。子どもが少なくなってきている時代です。しかも理数系を教えるエキスパートが小学校を中心に不足しています。最後に教員採用試験についてです。受験したい県・政令指定都市の過去問10年分くらい見ておくことと、その受験する県・政令指定都市の教育委員会がどんな教育課題をもっており、何を目指しているのか、そしてどんなことに重点をおいているのかをインターネットでもわかりますから、よく見ておいてください。がんばれ理大生!

32 名もなき理大生 [2009/05/18(Mon) 00:11]
読みやすく改行してくれ
読んでないので話はそれからだ

33 某県立高校教諭 [2009/07/20(Mon) 16:39]
 大体の自治体で、教員採用試験の一次選考が終了したところだと思う。
ところで、理大生の諸君、手ごたえはいかに?

 悲しいかな現実は、客観的に見て「教員に向いている人」=「採用試験
に合格する人」という要素が大きい…。

34 某県立高校教諭 [2009/07/20(Mon) 16:41]
>>33 訂正。一概には言えないかぁ…。

35 名もなき理大生 [2009/07/20(Mon) 17:45]
>>33
現行の採用試験そのものが「教員に向いている人を採用できる内容」になっているかは中々評価しにくいですよね・・・

36 名もなき理大生 [2009/07/24(Fri) 08:49]
>>33
一理あり!
勉強だけ出来ても駄目。あらゆる対処能力がないと。まあ、感情的な人も駄目。業界で言えば営業能力が必要。

すなわち、対人能力が必要だね。トラブル起こす人は問題外。

37 某県立高校教諭 [2009/07/25(Sat) 20:37]
>>35
 その辺り、うちの自治体は採用選考がしっかりしてると思う。
…というのも、うちの学校は新採の初任校になるケースが多い
んだが、皆優秀な人材ばかり…。研究授業はレベル高いし、
二年目からバリバリ担任やって、生徒指導はもちろん、保護者
対応も適切にこなしている。

38 某県立高校教諭 [2010/01/24(Sun) 21:07]
久しぶりに寄ったが…見事に過疎…そんなもんかな…。

39 某県立高校教諭 [2010/07/22(Thu) 19:33]
久しぶり…って、過疎やなぁ〜。
ところで、今年も各自治体の教員採用選考の
一次選考が終わった頃だと思うが…。

40 名もなき理大生 [2010/07/22(Thu) 20:50]
先月理大教師志望者のフォーラムで
パネラー4名のうち1人は理大陸上競技部のOGだぜ。
毎年理大陸上競技部OB会に参加している。
たしか岡山県内の定時制高校で理科特に生物担当。
総合情報学部の生地を卒業している。


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭
  Name E-Mail (E-mail欄は利用規制中です。)
  

read.php ver2 (2004/1/26)