■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
41-
61-
最新50
↓最後
教員に向いている理大生とは。
1
88応数生
[2009/02/16(Mon) 19:51]
偏差値に関するスレで、教員に向き不向きの議論がありました。
そこで、この掲示板の読者全員にお尋ねします。
教員に向いている理大生とはどんな理大生ですか?様々なご意見お待ちします。
28
名もなき理大生
[2009/05/12(Tue) 01:22]
…結局、議論は投げ出され、途中で終わる…
この大学のOBや現役生に、まともに議論できる者はいないのか?
29
名もなき理大生
[2009/05/12(Tue) 09:47]
>>28
88応数生と話をしたくないだけだろ・・・
30
名も無き理大生
[2009/05/13(Wed) 19:31]
こんな場所でまともに議論しても意味無いしな。
水掛け論が精一杯。下手するとそれよりも悪くなる。それが面白いんだが。
31
さとるさん
[2009/05/17(Sun) 11:00]
教員に最初から適していると自覚できる人は少ないと思います。そのくらい子どもを理解して教えると言うことは難しいことだと思います。ですから理大生で教職を目指しているのなら「子どもを理解しようとする信念」「理科・数学・技術の楽しさを実感できる授業づくりをしようとする信念」「子どもと一緒に活動しようとする信念」をどれだけ心に熱くもっているかが学生にとっての教職への適性だと考えてはどうでしょうか?こういった議論をまじめにする大学生が教職に就いてくれるとありがたいです。さらにいうと現場では、複数免許取得者が受験してくれるとたいへんありがたいです。子どもが少なくなってきている時代です。しかも理数系を教えるエキスパートが小学校を中心に不足しています。最後に教員採用試験についてです。受験したい県・政令指定都市の過去問10年分くらい見ておくことと、その受験する県・政令指定都市の教育委員会がどんな教育課題をもっており、何を目指しているのか、そしてどんなことに重点をおいているのかをインターネットでもわかりますから、よく見ておいてください。がんばれ理大生!
32
名もなき理大生
[2009/05/18(Mon) 00:11]
読みやすく改行してくれ
読んでないので話はそれからだ
33
某県立高校教諭
[2009/07/20(Mon) 16:39]
大体の自治体で、教員採用試験の一次選考が終了したところだと思う。
ところで、理大生の諸君、手ごたえはいかに?
悲しいかな現実は、客観的に見て「教員に向いている人」=「採用試験
に合格する人」という要素が大きい…。
34
某県立高校教諭
[2009/07/20(Mon) 16:41]
>>33
訂正。一概には言えないかぁ…。
35
名もなき理大生
[2009/07/20(Mon) 17:45]
>>33
現行の採用試験そのものが「教員に向いている人を採用できる内容」になっているかは中々評価しにくいですよね・・・
36
名もなき理大生
[2009/07/24(Fri) 08:49]
>>33
一理あり!
勉強だけ出来ても駄目。あらゆる対処能力がないと。まあ、感情的な人も駄目。業界で言えば営業能力が必要。
すなわち、対人能力が必要だね。トラブル起こす人は問題外。
37
某県立高校教諭
[2009/07/25(Sat) 20:37]
>>35
その辺り、うちの自治体は採用選考がしっかりしてると思う。
…というのも、うちの学校は新採の初任校になるケースが多い
んだが、皆優秀な人材ばかり…。研究授業はレベル高いし、
二年目からバリバリ担任やって、生徒指導はもちろん、保護者
対応も適切にこなしている。
38
某県立高校教諭
[2010/01/24(Sun) 21:07]
久しぶりに寄ったが…見事に過疎…そんなもんかな…。
←戻る
全部
前10
次10
↑先頭
Name
E-Mail
(E-mail欄は利用規制中です。)
read.php ver2 (2004/1/26)