■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 181- 201- 221- 241- 261- 281- 最新50 ↓最後

理大改革要望書

1 だんご [2005/06/14(Tue) 02:42]
ってあったけど結局なんかかわるの?


154 名もなき理大生 [2007/11/29(Thu) 12:44]
>>143
>>144
もう一つ。
その理大生は何か悩んでいるのかもしれない。本人がその学科に向いているのかどうか葛藤している面もある。
あまり変な偏見を持たない方が良い。
放置しておきましょう。

155 名もなき理大生 [2007/11/30(Fri) 22:19]
そうは言うけど先生や他の人に迷惑かけるんなら学校来ないでほしいわ

156 名もなき理大生 [2007/11/30(Fri) 22:41]
>>155
その理大生は本当に自分のやりたいことが見つからずとりあえず理大に行って他に自分のやりたいことを探しているかもしれないし、「理大に来るな。」と言ったら本人を傷つけることになる。
だから、まともに注意すると揉み合いになる。
真面目に講義を受けている理大生には辛いかもしれないが、当たり障りのない関係を保ち、自分自身が何故理大に進学したのか振り返って欲しい。
とにかく辛抱すること!

157 名もなき理大生 [2007/11/30(Fri) 22:48]
>>155
また、その理大生は大学卒という肩書きが必要かもしれない。就職するにあたって。
将来仕事していく上ではこの理大生の方が出世していく。要領がいいから。担当教員の出方をよく観察しているから。

158 名もなき理大生 [2007/11/30(Fri) 22:57]
>>155
ただ、私語が止まないのは問題だね。私が教員だったらつまみ出すか、「スカイテラスで会話してくれ。」と注意する。
あるいは欠席扱いする。など。

159 名もなき理大生 [2007/11/30(Fri) 23:12]
>>155
理大生との対話が少ない講義はこういう傾向にある。
理大の先生方の力量を高める必要がある。

理大生に魅力のある講義をする。質問をする。会話する。周囲に迷惑かけられない空気を作る。まずはこれだね。

160 名もなき理大生 [2007/11/30(Fri) 23:34]
>>159
応数で言えば、解析学の先生かな。
あとは語学「英語、ドイツ語、フランス語、中国語」の先生くらいかなぁ。

161 名もなき理大生 [2007/11/30(Fri) 23:40]
>>160
>>159のことが出来ている理大の先生だ。

162 名もなき理大生 [2007/12/01(Sat) 10:06]
>>155
あなたは理大をかなり誇りに思っていますね。

しかし、そうでない理大生もいるのは事実です。

もし、実験・実習でその理大生とペアを組まなければならないとしよう。それでも逃げますか。そうはいかないでしょう。単位は取れないし、視野が広がらないからです。
だから、我慢しなさい!

163 名もなき理大生 [2007/12/01(Sat) 15:10]
>>155
大学入試の時まで振り返りましょう。
現役理大生は第一志望で理大に入学したばかりではありません。
中には他の大学を第一志望とし、何らかの事情で理大に入学した理大生もいるのです。
思いやりを!

164 名もなき理大生 [2007/12/01(Sat) 18:48]
>>156-163
意見の押し付けになっていませんか?

どんな理由であろうと、講義環境を乱しているのは
“当たり前のことができないやつ”であり、>>155は
キレて怒鳴り散らしたわけでもない。
>>155のような意見を書いただけで「我慢しなさい!」
「辛抱すること!」などと非難するべきではない。


←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭
  Name E-Mail (E-mail欄は利用規制中です。)
  

read.php ver2 (2004/1/26)