■掲示板に戻る■
全部
1-
21-
41-
61-
最新50
↓最後
偏差値とは何か?
1
88応数生
[2009/02/11(Wed) 23:19]
この掲示板の読者全員にお尋ねします。
1 偏差値とは何か?
2 偏差値によって実社会に与える影響は?
3 偏差値が高いと実社会に於いて本当に報われるのか?
4 偏差値の高い大学を卒業した後、大企業(一流企業)への就職が本当に約束されているのか?
以上、自分なりのご意見お待ちします。
2
名もなき理大生
[2009/02/12(Thu) 00:52]
偏差値なんて人を測る物差しの1つに過ぎないでしょう。
高いに越したことは無いけど、低いからといってそれが人の全てではありません。
大切なのは自分が持つ知識や技術の全てをいかに効率良く実生活や仕事に生かせるか、社会に還元できるかです。
偏差値が高くても、その変換効率が5%とかでは社会の役に立ちません。
3
88応数生
[2009/02/12(Thu) 01:03]
>>2
ご意見ありがとうございます。私もそう思います。
就活も出身大学は不問の企業も多くなっていますし、要は岡山理科大学とどう向き合ってきて、さらに新たなことにどう向き合って自分自身への成長に繋がっていることがいかに大切だと思います(人間関係も含む。)。
4
自信なし理大生
[2009/02/12(Thu) 17:43]
偏差値とは平均からどれくらい離れているかで弾き出される数値(?)です。詳しくはWikipediaで。
受験ではセンターなどの点数が元になってるのでしょう。
大学受験において偏差値が絶対だとは思いませんが、
自分がA大学に(恐らく)入れないけど、B大学には入れるなどと
無駄な投資をしないために、または偏差値を知ることで
自分の現在の実力を認識し勉強に繋げれるなど、
偏差値が学生にとって重要な指標であることは確かです。
また、理大より偏差値の低い某大学に入った友人から、
理大では信じられないような話を聞きます。
岡大での講義は静かだったと前この掲示板に書いてありましたし。
ある程度、偏差値で講義の高度さがうかがえるのではないかと
私は思います。
4について、大学名だけで就職が有利になることは恐らくあります。
伝統的に一流大学しか入れない職は存在します。
だからといって一流だから就職率がいいわけではありません。
彼らには一流であるというプライドがあります。
大学生になって中学生でもラクラクに入れる
職業に就職する人はあまりいません。
就職と入試で計るものは違います。が、以上のことがあり入試時点の偏差値は
間接的に出てくる
←戻る
全部
次10
↑先頭
Name
E-Mail
(E-mail欄は利用規制中です。)
read.php ver2 (2004/1/26)