■掲示板に戻る■ 全部 1- 21- 41- 61- 81- 101- 121- 141- 161- 最新50 ↓最後

東京理大と岡山理大はライバルか。

1 名はあるよ女子理大生。 [2007/12/20(Thu) 22:21]
上記の題名に関する岡山理大生のご意見お待ちしています。


61 名もなき理大生 [2008/06/28(Sat) 17:37]
>>58
理大の先生方やスタッフは全入時代の対策を取った。入学しやすいかつ日本の数学・理科の学力がランクダウンしているのを機会に理大の偏差値が下がったのだろう。入試で苦労するより大学で様々な資格を取らせるなどより充実した大学生活を送ってもらいたいという願いがあるからだろうな。要するにわざわざ予備校まで通わないと受からないのは東京理大であって、岡山理大は学校の授業を真面目にやっていれば報われるのさ。岡山理大は高度なテクニックは要らない。基礎基本を大切だ。
よって、偏差値が高い大学ほど、高度なテクニックは要る。

62 名もなき理大生 [2008/06/29(Sun) 10:43]
>>61
 これだけ世の中が速く変わる時代に
大学で基礎基本なんて遅すぎるのでは?
 基礎基本は高校生までに身につけて
おくべきではないのか?

63 名もなき理大生 [2008/06/29(Sun) 10:48]
>>60
「おまえら」などという発言がすでにその品格を疑われるが…。

 学部の有無でランクを論ずる短絡的思考であえて考えるならば、
薬学部の無い岡山理科大学はどうなるのだ?

64 名もなき理大生 [2008/06/29(Sun) 11:25]
>>63
薬学部が岡山理大になくて東京理大にあるのは認める。

「おまえら」と言っているのは理大のOBOGが現役生に呼び掛けてるメッセージだからだ。

65 名もなき理大生 [2008/06/29(Sun) 11:34]
>>62
批判は受け止める。
残念ながら、その原因は恋愛結婚にある。
子育てに対する責任使命感が薄れる傾向にある。
まずは結婚は安易に考えないことからスタートしないとこの問題は解決しない。
理大の先生方やスタッフも生き残りをかけて大変な時であります。そういう時こそOBOGの協力も取り入れて理大の経営促進にエネルギーを注ごうではありませんか。
本当に多大な経営努力には頭が下がります。

66 名もなき理大生 [2008/06/29(Sun) 11:48]
>>65
 貴方の言うその「恋愛結婚原因論」
いま一つよく理解できないのですが…
できればもう少し詳しく説明してくれませんか?

67 名もなき理大生 [2008/06/29(Sun) 11:59]
>>66
要するに、真剣に彼女(彼氏)と交際せずに、遊び半分で交際してることだ。
例えば、ナンパだ。お互い、彼女(彼氏)に思いやりを持って交際してるか?一方的な偏見(価値観)だけでデートした経験はありませんか。それが喧嘩の原因になったりする。
これが結婚後、どうなるかというとしつけの方向性(両親の)にズレが生じて子供の立場からすればどうしたらいいのかわからなくなる。結局、基礎基本が身に付けないまま大学までずるずる引きずるわけだ。

68 名もなき理大生 [2008/06/29(Sun) 12:31]
>>67
 あまりにも斬新な理論で、理解難ですが…。
 両親の結婚観と、その子どもの学習環境や能力との因果関係が
あまりにも偏見的に捉えられているところに疑問を持ちます。
 私は教育関係で仕事をしてますが、そのように感じたことは
ありませんし、今のところ(あくまでも私の見聞の内ですが…)
そのように言う先輩同僚はいません。
 むしろ、親の経済状態と子どもの学力との因果関係のほうが
信憑性を持っているような気がしますが…。

69 名もなき理大生 [2008/06/29(Sun) 12:46]
>>68
最近、子供が親を殺す事件が多くありませんか。
まず、両親が子供に対して模範的な態度で接することからスタートしないと・・・・・・子供は毎日両親の姿を観察してます。
もし、両親が喧嘩してる姿を子供に見られたらどうなるか・・・・わかりますよね。ここから子供の堕落が始まりますよね。
また、両親(父親または母親)の一方的な価値観で子供に接したら子供はどうなるのか・・・
両親(父親または母親)にマインドコントロールされて生活することになる。
結局、両親の期待に答えれず岡山理大は4流だという不平不満を言いだす学生が出てくるわけだ。
まずは両親と子供で家族会議を開き、妥協点を探していく。次に理解しあう。ここからだ。

70 名もなき理大生 [2008/06/29(Sun) 14:53]
>>68
それは教育現場、各都道府県教育委員会、文部科学省上の議論だ。家庭でのしつけまで突っ込んでないから、理解を示せないんだろう。
理大が4流だと言い止まないのは両親のマインドコントロールの失敗した結果だ。

71 名もなき理大生 [2008/06/29(Sun) 16:23]
>>69
>両親が子供に対して模範的な態度で接することからスタートしないと

 当然のことだと思います。家庭の教育は子どもの成長において重要なことです。

>両親が喧嘩してる姿を子供に見られたらどうなるか・・・・わかりますよね。ここから子供の堕落が始まりますよね。

 この点は一概に言えないことでは?
全く因果関係が無いとはいいませんが、思考が偏りすぎてませんか?

>一方的な価値観で子供に接したら子供はどうなるのか

 それは問題があります。しかし、子どもの成長に影響を与えるのは両親のみならず、その他の親戚、友人、教師等さまざまあるのでは?

>両親にマインドコントロールされて生活することになる。
結局、両親の期待に答えれず岡山理大は4流だという不平不満を言いだす学生が出てくるわけだ。

…親の誤ったマインドコントロールが岡山理科大学を蔑視する感覚を育てる、という理論…一般的に、そんなケース本当にありえるのでしょうか?

>まずは両親と子供で家族会議を開き、妥協点を探していく。

何をどう妥協せよいうのでしょうか?喧嘩ばかりする夫婦が子どもを交えて何を話し合い、何を妥協するのでしょう?
…意味不明です。




←戻る 全部 前10 次10 ↑先頭
  Name E-Mail (E-mail欄は利用規制中です。)
  

read.php ver2 (2004/1/26)